2007年 11月 の投稿一覧

リーダーは自然に決まる

14日
事務所にて

和歌山からFPマーさんが来てました

車がピカピカになってました

マーさんXだそうです

4月に事務所に1週間合宿に来た30代の彼です

2月に早期退職者制度を使うか、給料25%カットかと言う究極の選択で、上場企業を退職をされました

で、藁にもすがる思いで、僕の事務所に来たようです

結果、5月から半年で去年の年収は超えたみたいですね

その当時は軽自動車に乗り換えようと考えてたのが
なんとマーさんXだそうです

更に今度は和歌山で、FP事務所をオープンしてしまいましたね

今日は、彼と来年、再来年の方向性の擦り合わせをしました

その中でこんな話をしました

1000万円/年の利益を出す組織と、
1億円/年の利益を出す組織では、
当然、そこで糧を得る人の数は、違いますよね

なら、組織を活性化させる為に1円でも多くの利益を生み出す為に

リーダーが(もしくはリーダーになろうとする人が)、率先して全体の利益を生み出す行動をした方がいいですよ

対外交渉をしたり
工夫をしたり
組織を活用したり

以前、ある方がこんな事を言われてました

「集団が集まると自然とリーダーが生まれる」

つまり、周りが認めないとリーダーにはなれないんですね

次はマーさんの事務所運営、組織運営が見物ですね

ポイント
周りが認めないとリーダーではないですよ

人が集まるとリーダーは自然と生まれる

大きなお金が流れる方が、大きな組織になりますよ

味の薄いラーメンf^_^;

13日
事務所にて

20代のFPの見習い君が、ある事件をきっかけに、かなり落ち込んでいました

結論として、原因は、自分のビジョンをはっきりさせないから、手段であるべきの仕事とお金に振り回された事です

本人いわく今よりも「少し」収入が増えればよいと思っていたそうです

が、「少し」の部分を間違ってましたね

質を落とす、小手先で、

僕が注意してるレベルを落とす等で、「少し」を目指したみたいですね

これは、プロとして違いますね

質、スタンス、意識は、お金を得る限りはプロのレベルでやるべきです

「少し」にするのは、量だと思いますよ

どうしても、人は弱いので、セーブをする時に、量を減らす方向でなく、質を落とす方向に傾いてしまいます

それは、信用をなくしますよ

飲食店で、味やサービスが急激に落ちたら、信用がなくなるのと同じですね

値段落とした分、ラーメンのスープを薄めたら、ダメでしょ

質は同じで、量を調整するべきですね

何事も気を入れてやる

ポイント
自分自身のビジョン、方向性をしっかり決断した方がいいですよ

ないと手段でありべきの、お金や仕事に振り回されますよ

ある人の半分の結果を目指す場合、質や意識を半分でなくて、量を半分にするべきです

薄いラーメンを出してたら、結果は半分にはなりません

ファイティングポーズ

12日
事務所にて

またまた、株とドルは大きく下げましたね

株は2006年度の最安値を下まわったそうです

相場のやり方を指導させて頂いてる方方の対応が、多く発生しました

今日よく言った言葉は、「ファイティングポーズがとれなくなったら負け」

喧嘩でもそうですよね

負けてないと思える限り負けではないんですよね
(勝ちでもないけど)

こういう状況になればなるほど思いますね

相場と商売、更に人生って一緒なんだなと

反応は人それぞれですね

固まる人
逃げる人
立ち向かう人
用意周到な人
楽しんでる人
淡々としてる人

恐怖との戦い方は前に書いてますので参考にして下さい

この状況でも、淡々と利益を出してる人は、びっくりですけどね

一人見違える位成長の見えた男性がいましたね

数年前、雇われの仕事を辞めた後に自分で商売を始めたが、上手く行ってなくて、僕と出会いました

その後、もう一度自分で雇われに戻り、体制の立て直しをされました

その間、彼は忙しくて僕と数年会う事はなかったのですが、連絡はとり続けてくれました

自分なりに、めどをつけて、僕のビジョンに協力して、もう一度商売(人生)にチャレンジしたいと、会いに来てくれました

その当時は、頼りない部分も多かったのですが、成長しましたね

今日の電話のやり取りでも、非常に冷静で、商売としての判断基準もしっかりしてました

頼もしいですね

彼は、一度商売を撤退した後も、ファイティングポーズをとり続けてたんでしょうね

負けてないですね

ポイント
ファイティングポーズをとり続ける限り負けはないですよ

チャレンジする限り青春

その間はどんどん経験値が上がって、レベルアップしますよ

究極の安定生活(^o^)

10日11日
綾部、出雲にて

先日、経営者の方の事務所や久しぶりの方のお店に寄らせて貰いました

僕自身のFPのビジョン

村創りビジョンを語ってまわりました

またまた、協力者が数名できた手応えありです

やっぱり語るべきは、自分のビジョンと、自分の哲学だと思いますよね

自分の村とは

自分が守ると勝手に主観的に決めた人達の事です

相手は僕の村にいると思ってなくても

自分の村にいる方方に、メリットが出せたら、結果として後から収入に繋がりますからね

自分の村にいる人が、お手伝いする事により、何らかの商売で上手く行くようになったら、不安な状態から安定な状態になって行きますからね

極端な事を言えば

周りに豊かな人(色んな意味で)が多ければ、自分も豊かになりますし

貧しい(色んな意味で)人が多ければ、リスキーな状態になりますよね

なら、自分の周りの人達を豊かな方向に向かうようにしてしまえー

って言う発想ですね

だって、既にお金持ちの人は、庶民の僕なんか相手にしてくれないからね

FPでなくても、どんな商売でも、村は創れますよ

多くの人に、稼ぐより前に村を創った方が、結果として稼げますよ

と気付いて頂けたらと思い
放浪してるんですよね

ポイント
村を創る

ビジョンを語る

恐怖と戦う(・_・)

10日

昨日ドルと株式が急落しました

僕の持論ですが、相場と商売は同じですよ

どちらも、恐怖と欲との戦いになります

恐怖と戦う方法を何人かにお話させて頂きました

1、心理的に余裕の状態を作り出す

相場も商売も余裕資金のめどを持っておく

営業の仕事の場合は、見込み先を目標より多く持っておく

常に1対多の法則の、自分が1になるように持っていく

2、シュミレーションを具体的に何パターンも行い、こんな場合はどうする、こんな場合はどうすると、想定外をなくす

できたら、不安な状況やパニックをおこした時ほど、紙にシュミレーションを書いておく

先が見えてる方が安心ですからね

クライアントさんにシュミレーションをして、想定外を減らしてあげて、安心させて上げるのがFPの仕事ですけどね

3、プレッシャーを楽しむ
プレッシャーがなくして、何も生まれないですから

4、マイナス思考より大きなプラス思考を作り出す

想定外をなくしたら、自信を持って、何かに集中する

ポイント
相場も商売も同じですよ

ジェットコースター

9日
遊園地にて

あまみちゃんを遊園地に連れて行きました

4歳にして、ジェットコースターデビューです

乗ってる間は泣きそうな顔をしていて、降りてから、冷静に一言

「ここの乗り物は、激しいな~」(京都弁で)

乗り物に乗る時に、まずトンネルがないかを必ず確認をしています

スピードよりも、トンネルの有無が問題だそうですね
怖いんだそうです

沢山乗り物に乗せられて、くたくたに僕がなりました

ピカチュウと会えると言う事で楽しみにしてたのに、

でかいピカチュウが出て来たら、近寄らないで、怖がってました

ちっちゃいピカチュウを想像してたみたいですね

トンネルが多い、ディズニーランドよりも屋外の乗り物がある、そんなに大きくない遊園地の方がいいみたいです

ポイント
平日の遊園地はいいですね

自分の周りを冷静に見てみたらいいよ

6日
事務所にて

20代の取立君が、事務所に来られました

今は雇われの仕事をしてるのですが、独立を考えたプランの相談にやってきました

なんと、司法書士もとる計画みたいですね

事務所を立ち上げるのに、どんな段取りをしていけばいいか?

司法書士をとる為の段取り?
(伝家の宝刀の記憶術を使います)

等々です

20代で司法書士をとって、実践経験十分で、
事務所を構えて、
経営のノウハウを手に入れたら

これは、末恐ろしいですね

敵にしなくてよかった

1年前と比べて、周りにいる人達が、彼のように、結果として良くなってる人が多くいます

僕のお陰かどうかは、わかりませんが、

結果として、自分の村の人達が良くなってると言う事は、自分自身の進んでる方向性が間違ってないと言う事と僕は理解しています

人生は、鏡の法則ですから、周りの人達が自分の鏡ですよね

自分の周りを見れば、自分の今の状況を冷静にチェックできますね

周りに笑顔の少ない人が多くなってきたら、自分の行動を変えてみればいいのですよ

ポイント
人生は鏡の法則です

自分の周りを冷静にみて、チェックをした方いいよ
周りの人達を変える努力をするより、
自分の行動を変えた方が簡単ですよ

何事も決断が先ですよね(@_@)

5日
事務所にて

ある出産前の20代の女性とお会いしました

金銭面や精神面で不安がってました

旦那さんが、無収入状態で

自分自身も出産準備で仕事を辞めて、無収入状態だそうです

案ずるより、産むがやすしとはいいますが

できたから結婚すると言うのは、それとは別問題ではないのかなと思いますね

このクライアントさんの場合、結婚しなかった方が、ずっと生活は楽なんですけどね

一人で子供を持って、生活できないのではと不安になって、結婚を選択したようですね

これからの考えられる、様々なパターンのシュミレーションをして上げた所、すごく安心されたようですね

結婚する前に相談してもらったら、その時点のパターンを示して上げれたのですが

不安な時に、具体的に数字おいてシュミレーションをやると、先が見えるから安心できる事が多いですね

また、できたから結婚すると言う方が増えてますが、そこには決断がないような気がしますね

順番は、決断→手段→結果だと思うのですが

できたから結婚するは、結果こうだから仕方ないと言う順番ではないでしょうか?

これは、同じように見えて、全然違うと思いますよ

女性はそこをちゃんと見極めた方がいいと思いますよ

決断できない男性でいいのかな?

でも、大体離婚は女性が決断してるのですけどね

ポイント
決断→手段→結果の順番です

決断できない男性は、格好悪くない?

不安な場合は、具体的にシュミレーションをした方がいいよ